-
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 2
ブログ記事の投稿の仕方
yu.otsubo edited this page Jan 15, 2023
·
4 revisions
このブログに記事を投稿する場合、主に2種類の方法がある。
- ブログに設定したNetlify CMSにアクセスする
- GitHubの認証を求められるので実施する。Netlify IdentityがGitHub ID ProviderのProxyとなり認証が完了する。認証が完了しない場合はユーザー登録ができてない
- New Blogボタンを押す
- SLUG, TITLE, DESCRIPTION, TAGS, HEADER IMAGEを設定する
- 記事を書いてpushする
- publishする
Netlify CMSは便利だが、もたつくので。
- https://github.com/tubone24/blog/actions/workflows/create_article_md.yml からActionsをWorkflow_dispatchする
- PRができるのでMarkdownを編集する
- masterにマージすれば記事投稿完了
GitHub Flowっぽい感じで記事作成のワークフローができる。
Feature Branchについては、Netlifyに専用のDeployPreview環境ができあがるため、記事の仕上がりはそちらで確認する。
DeployPreview URLはビルドごとにPRコメントに投稿され、同時にGitHub Deploymentにも反映される
flowchart TB
CreateMarkdown -->|WriteArticle| PushMarkdown
PushMarkdown --->|CreatePullRequest| DeployPreview
EditArticle --->|PushMarkdown| DeployPreview
DeployPreview --->|CheckArticle| EditArticle
DeployPreview --->|ReviewOthersArticle| Approved
Approved --->|Merge| DeployProduction
Netlify CMSを使うと、画像をブランチにpushしてassetsとして呼び出すことができるが、処理が超重いのと最適化処理をしないため使わないこと。
Imgurを使って画像を投稿し、そのdirect urlを貼り付ける。
中途半端な状態のMarkdownを投稿するとビルドエラーになる。 Table of Contentsの作成に失敗するため。
- h2の見出しは記事に一つは入れること
- h2見出しに必ず段落もしくは小見出しをつけること。h2だけ用意しておくとエラーになる
pushごとにtextlintが走る。
PRにReviewdogがまずい表現を指摘してくれるので、そちらに基本従う。
例外的にコメントを使うことで無効化することができるが、乱用しないこと。
<!-- textlint-disable -->
不適切な表現
<!-- textlint-enable -->
This wiki is tubone24/blog's wiki.